上質な物や厳選された情報が掲載されている雑誌
「大人の名古屋」
6月発売のVOL.47に当スクールのミドル~シニア向けプログラムが掲載されています。
おいしいワインのお店やパン屋さん情報も掲載されていますので、是非ご覧ください😃
上質な物や厳選された情報が掲載されている雑誌
「大人の名古屋」
6月発売のVOL.47に当スクールのミドル~シニア向けプログラムが掲載されています。
おいしいワインのお店やパン屋さん情報も掲載されていますので、是非ご覧ください😃
7月14日(日)ファミリー農業体験共同作業日でした。
天気が心配でしたが、朝は降っていた雨もあがり、気温もそれほど高くなかったので、小さなお子様も、元気いっぱい農業体験ができました。
今日の作業内容は、
1.ナス・ピーマンの収穫
2.ジャガイモの収穫
農業体験は、やっぱり収穫が一番楽しいですね。
でも、収穫するためには、当たり前のことですが、植える→育てることをしなければいけなく、この過程を体験することが、農業体験の醍醐味です。
収穫後は、山遊里で畑の野菜をたっぷり入れたカレーを作り、皆んなで美味しく食べました。
今年は、日照時間が短いからか、野菜の育ちがイマイチです。
自然が相手の活動なので、こういう年もあるということを体験することで、元気に育った野菜を大切に食べることができます。
来週は、青空スクールの海での活動です。
7月7日(日)青空スクールの活動日。
しもやまに行きました。
4月に植えたジャガイモの収穫です。
今年は出来があまり良くないものが多かったのですが、これも自然の中では仕方ないこと。
みんなで一所懸命掘りました。
中には大きなものもあり、大満足でした。
昼からはバークパークに行き、生き物捕獲・観察会。
バッタも先月より大きくなっていました。
トンボをはじめ、生き物の種類と数が増えており、もうすぐ本格的な夏が来ることを生き物達から教わりました。
7月8月はいよいよ磯の観察会やサマーキャンプがあります。
夏の活動を満喫したいと思います。
6月23日(日)にWe love swimmingのイベントとして、着衣水泳体験を行いました。
水難事故の80%は着衣の状態で起きています。いざという時の対処法を知っておく事は、自分の身を守る為にとても重要です。
色々な道具を使って、浮く体験をしました。
身を守る為の基本姿勢は、上向きで浮くことです。これが出来ると呼吸の確保が容易になります。
ライフジャケットの扱い方も体験しました。ライフジャケットは上向きで楽に姿勢が取れるようにできています。泳げない子でも姿勢のとり方を習得すれば、簡単に浮くことが出来ます。
大事なのは、危険な場所をきちんと理解しておくことです。海や川は流れがあり、水深が一定ではありません。30cmくらいの水深でも簡単に流されてしまうこともあります。事故に遭わないようにすることが大切です。
これから夏に向かい、水と触れ合う機会も多くなるかと思います。安全には十分配慮し、楽しい思い出作りが出来ると良いですね。
6月16日(日)青空スクール活動日です。
午前中は農業体験、午後からはビオトープ学習。
農業体験は、5月に植えたナス、ピーマン、サツマイモの雑草取りをしました。
朝までの雨で畑はドロドロでしたが、ナス、ピーマンの花をスケッチもしたり、みんな頑張りました。
最後にサニーレタスの収穫。
少し大きくなりすぎていましたが、先週収穫したものと食べ比べてみるのも良いかもしれませんね。
その後、バークパークへ行きました。
まずは、お弁当タイム!
お腹いっぱいになり、元気復活!
沢山の生き物達に出会いました。
『初めてカエルに触れたよ!』
『初めてアカハライモリを捕まえたよ!』
など、初めてづくしが一杯の一日でした。
6月9日(日)農業体験共同作業日です。
朝は雨が降っていましたが、集合の10:30頃には少しずつ小雨になり、作業が終わる頃には、雲の切れ間から青空も少しだけ見れました。
今日は、ジャガイモの芽引き、ピーマン・ナスの支柱立て&誘引作業を行いました。
ファミリーでの参加になりますが、5歳6歳の子も一所懸命お手伝いしてくれました。
最後にレタスの収穫をしました。
先週月曜日に、殆どのレタスを収穫して、スイミングに届けましたが、小さいものとサニーレタスは残しておいたので、今年度初の収穫作業でした。
野菜づくりは、自然の中での活動なので、毎年同じということはありません。
気温・日照時間・雨量などを考慮して、試行錯誤しながら育てますので、収穫できた時の喜びはひとしおです。
ナス・ピーマンも順調に育っています。
今年は植えた直後に気温が下がり過ぎたので、成長がイマイチかと思いましたが、急に暖かくなり、野菜たちも急に伸び出しました。
収穫が楽しみです。
先日、田植えをした稲も元気に育っています。
6月2日(日)、毎年恒例の感謝祭を実施。
沢山の方に足を運んでいただきました。
感謝祭は今年で33回目。フリーマーケットや学童さんのお店、下山から五平餅やウィンナー、コーチによるゲームコーナーやステージショー等々会場は沢山の笑顔で盛り上がりました。
会員様、地域の皆様、出店の方々など、ご協力いただきました皆様に心より感謝申し上げます。
本当にありがとうございました!
5月30日(木)、下山のKINOファームの方が、野菜の販売に見えました。
季節の旬の野菜を無農薬で育て、販売されています。
平針スイミングエコクラブとは、なかよしファームです。
これから定期的に販売に来ますので、安心・安全な無農薬野菜をご賞味ください。
次回販売日
6月13日(木)10時頃〜
※以降、毎月第2・4の木曜日に販売します。
5月26日(日)、毎年恒例の田植えをしました。
800㎡の広さの田んぼに、皆んなで手で植えました。
最近は機械で植えるのが当たり前になっていますが、手で植えることで、土の中に酸素が沢山入るからなのか、とても元気に育ちます。
青空スクール卒業生もお手伝いに来てくれて、ドロドロになりながらも、予定通り植え終わりました。
昼からはバークパークに行きました。
生き物採取、観察会です。
前回より、生き物の種類と数が増えていました。
毎月、同じ場所に通うことで、季節の移り変わりを感じ、生き物の生態を学べます。
少し暑かったけれど、有意義な時間でした。
5月19日(日)、畑の様子を見に行きました。
5月6日に夏野菜を植えた後、気温が0度まで下がったということを聞き、心配していました。
特に、サツマイモは根付くまで時間がかかるため、様子を見ましたが、一見枯れている様にみえましたが、小さな緑色の芽が出ていました。
何とか持ちこたえました。
4月に植えたレタスはそろそろ収穫時期に入ります。
ジャガイモは芽引きが必要です。