青空自然体験

春に向けて

急に寒くなりました。
今朝は畑も凍っていました。
4月からの農業体験に向けて、畑の土づくりの開始です。
軽ダンプに7杯の牛糞を運びました。
次回は、畑全体にばら蒔いて耕運し、畝立てをします。

青空スクール

3月10日(日)、2023年度最後の活動日です。
山遊里で、ウィンナーづくりとBBQをしました。
いつも、自然の中で様々な活動をしていますが、今年度の最後は、大好きな下山で少しゆっくり過ごしました。
BBQは、成田コーチ特製焼きそばと下山産ミネアサヒのおにぎり。美味しかったね!!
午後からは、川原で石拾い。
色々な種類の石を拾って、どんな石なのか、どうやって石になったのかを学びました。

2023年度の活動も無事に終わりました。
2024年度も、観て・聞いて・感じて… みんなで沢山の経験を積んで、楽しい青空スクールにしましょう!!

炭焼き体験&味噌作り体験

2月4日(日)青空スクールの活動日です。
炭焼き体験と味噌作り体験を行いました。

炭焼きは、炭窯に材料となる木(くぬぎ・かしなど)を入れる作業を体験しました。
火をつけたら3〜4日は火の番をするそうです。

昼食後、味噌作り体験です。
味噌の原料となる、大豆ペースト、煮汁、豆麹、米麹をたらいに入れて混ぜ合わせます。
その後、樽に空気を抜くために丸めて叩きつけるように入れます。
塩を振って完成!
1年間下山の蔵で熟成させると出来上がり!

 

青空スクール水族館学習

1月13日(土)

平針スイミングに集合し、白井先生にお越しいただき、明日行く水族館についての事前お勉強会を行いました。

本物のマアジ、タイ、ほうぼうを見ながら、魚の身体のつくりについてを学びました。

 

1月14日(日)

名古屋港水族館に行きました。

青空スクールとしては2016年以来の名古屋港水族館でしたが、沢山の生き物達に出会い、有意義な活動となりました。

12月青空スクール

12月10日(日)
青空スクールの活動日です。
今日は9月に植えた大根の収穫です。

バークパークに移動して、藁細工体験。
正月用しめ縄を作りましたが、中にはクリスマスリースになった子も…。

白井先生の勉強会。
大根と食紅を使って、水や栄養の通り道『道管』を見る実験をしました。

農業体験

11月26日(日)今日は11月の農業体験共同作業日です。
ピーマン、ナスの撤収作業と大根の収穫をしました。
大根は大きく立派に育ちました。

玉ねぎを植えました。

急に寒さが厳しくなりました。
今日は、玉ねぎの苗を植えました。
肥料をすき込み、畝立てをして、マルチに穴を開け、普通の玉ねぎ100本、赤玉ねぎ100本を植えました。
収穫は来年6月の予定です。

11月5日青空スクール

今日の青空スクールは、脱穀後の藁の昔ながらの保存方法の1つ『つづみ』作りに挑戦!
しもやまでは、昔は一家に一頭牛を飼っていて、今で言うトラクター代わりに田んぼや畑を耕していました。
そんな牛達の冬の間のご飯として与えていたそうです。

昼からは、バークパークでビオトープ学習です。
季節はずれの暖かさに、この時期にいるはずのない生き物がたくさん捕獲できました。

青空スクール秋合宿

10月8日(日)・9日(月)秋の合宿です。
腰掛山荘さんに泊まりました。
今回のテーマは、『新米を食べる!』です。
先日稲刈りをして、はざ掛けしたお米を、脱穀→もみすり→精米→飯盒炊爨で食べることを目標に、昔ながらの方法で行いました。

もみすりは、思いのほか時間がかかり、大変な作業です。

精米は、機械を使いました。
機械がない時代は、白いご飯を食べるのにも、大変な苦労があったことを、実体験で知りました。

飯盒炊爨でお米を炊き、おにぎりにして食べました。
新米美味しい!
午後からは魚釣り。
対象魚はニジマスです。

少し雨は降っていましたが、今日の晩御飯の1品になるので、皆んな必死!
何とか人数分釣れました。

夜には星の観察会をする予定でしたが、雨降りのため、お部屋で勉強会。
白井先生が、お米とニジマスのお話しをしてくださいました。

2日目
午前中は農業体験。
5月に植えたサツマイモの収穫です。
今年は天候の関係で不作?と思いきや、なかなかのお芋が掘れました。

山遊里て、お弁当とジェラートを食べて、バークパークに行きました。

夏の時期とくらべ、雨の影響もあり、生き物の種類と数が少なくなっていました。
それでも、沢山の生き物を捕獲できました。

2日間を通じて、雨降りではありましたが、雨も自然の一部。沢山の活動ができました。
お米は、白いご飯になるまで、大変な作業があること。そして、稲には、余す所がなく、藁は草履や蓑に、籾殻は畑の肥やしに、糠は漬物を漬ける糠床になったり、畑に撒いて肥料にしたり、沢山のことを学びましたね。