今日は梅雨の晴れ間。
畑に行きました。
4月に農業体験で植えたジャガイモ、レタスは順調に育っています。
レタスはそろそろ収穫期かな…?
5月に植えたサツマイモは、毎年根付くまで時間がかかり、心配になることが多いですが、今年はバッチリ!
ナス、ピーマン、カボチャも順調です。
毎年、動物との闘いですが、今年は畑の柵に有刺鉄線を張りたいと思います。
青空自然体験
今日は梅雨の晴れ間。
畑に行きました。
4月に農業体験で植えたジャガイモ、レタスは順調に育っています。
レタスはそろそろ収穫期かな…?
5月に植えたサツマイモは、毎年根付くまで時間がかかり、心配になることが多いですが、今年はバッチリ!
ナス、ピーマン、カボチャも順調です。
毎年、動物との闘いですが、今年は畑の柵に有刺鉄線を張りたいと思います。
5月5日の活動に向けて、土作りから畝立て、マルチ掛けで準備完了です。
4月には、ジャガイモとレタスを植えました。
作物の収穫迄には、沢山の仕事が有ります。
これから草刈りも忙しくなりますが、美味しい野菜を収穫する喜びを、皆さんと一緒に分かち合えるので頑張れます。
最近は、日本カモシカが直ぐ近くの田んぼを悠々と歩いている光景に出会います。
山では、一番美味しい時期に動物達が食べてしまったり、天候に左右されるので畑の管理は難しいです。
今日は、機材倉庫の張り替え作業をしました。
そろそろ生き物達も目を覚まします。
畑も活動準備です!
↓↓↓
3月1日(月)
コーチ達と一緒に畑の準備をしました。
牛糞を撒き、トラクターで耕し、畝立てをしました。
4月はジャガイモとレタスの植え付けです。
今年も美味しくて、安心安全な野菜を皆様と一緒に作っていきたいと思います。
今日は、朝から畑の草刈り!
絶好の天気でした。
畑周りの法面の草刈りをしましたが、急斜面に悪戦苦闘!
何とか綺麗になりました。
before
after
畑は冬野菜のみとなりましたが、少しずつ冬支度をして行きたいと思います。
今日は畑に行きました。
ダイコンの追肥をしましたが、朝に霜が降りていたようです。
最近、雨が降っていないので、ダイコンは水を欲しがっているようでしたが、安易に水を与えてしまうと、毎回水を与えないと育たなくなってしまうので、強く育てるためにも、今日は水を与えず、雨が降るのを待つことにしました。
試しに玉ねぎの苗を植えました。
急遽、肥料を撒き、畝立てをして植え込みました。
収穫は4月頃になります。
下山は、名古屋と比べて気温が少し低いです。
今の気温は14℃。
でも、ピーマンはまだ収穫ができます。
花も咲いているので、まだまだ実りそうな感じ!
9月に植えた白菜ダイコンも順調に育っています。
9月21日㊗︎に、稲刈りをしました。
5月に青空スクール生と農業体験の方にもお手伝いいただき、田植えをしました。
4ケ月経って、立派なお米に成長しました。
稲刈り当日は青空スクール生とスイミング・体操スクール生の方に現地集合でお集まりいただき、親子で行いました。
昔ながらの鎌を使っての稲刈り…800m2の田んぼを全面刈り取りました。
最後の方は、バインダー(稲を刈って縛ってくれる機械)を使い、機械がなかった時代の苦労と機械の便利さの両方を体感!
刈り取った稲は稲架に掛け、お日様の光で美味しいお米になったら、皆様にお渡しいたします。お楽しみに!!
9月20日(日)農業体験の共同作業日でした。
本当は前の週に実施予定でしたが、雨天のため延期しました。
当日は、始めは雨がパラパラと降っていましたが、直ぐに上がり、作業も滞りなく進みました。
ダイコン、白菜、カブ、赤カブ、赤ダイコンを植えました。
昨年は植えた後、残暑が続き、ダイコンの芽が殆ど出ませんでしたが、今年は1週間経って見に行くと、しっかりと出ていました。
収穫が楽しみです!
7月12日(日)、今日はジャガイモ掘りをしました。
参加人数が少なく、例年のように全てを掘ることができませんでしたが、今年はジャガイモの出来がとても良いです。
メークインと男爵を掘りました。
大きなものから小さいものまであり、たまに緑色になっているものがありましたが、それは食べるといけないので、土の肥やしに…。
沢山掘りました。
ナス、ピーマンも沢山収穫できました。
動物にかじられた形跡が多く、スイカ、キュウリ、ナスはしっかりと食べられていました。
スイカは又来年のお楽しみです!
ナス、ピーマンはこれから沢山実ります。
収穫が楽しみ!
先日の青空スクールで新しい案山子を作りました。